式典までにチェック!振袖の作法・マナー

式典で振袖を着るときに、慣れなくて大変な思いをしないようにあらかじめイメージをしておくと安心です。
スマートな立居振舞いで、誰よりもすてきに着こなしましょう。

振袖を着るときの動作

時間にも動作にも、余裕をもってゆったりと動くようにしましょう。あわてると着くずれたりしがちです。
手荷物はハンドバックに入るようなるべくコンパクトにまとめ、クリップや大きめのハンカチがあると便利です。

歩く時は背筋を伸ばして内股気味に、洋服の時より小さな歩幅で歩きます。
上前(表面)がめくれやすいので、写真のように軽く手でおさえて歩くと上品です。

段差のあるところでは裾を軽く持ち上げて、踏まないように気をつけましょう。

手をあげる時は、たもとを押さえましょう。お友達を呼ぶ時や、乾杯の時、電車やバスでつり革につかまる時などふとした時に二の腕が丸見えにならないように注意することで、奥ゆかしく上品に見えます。

振袖を汚さないようにするコツ

せっかくの式典で、すてきな振袖が汚れてしまっては台無しになってしまいます。汚れないようにするコツは、振袖のお袖や裾を床につけないことが肝心。

物をひろうためにかがみたい時は、物をつかむ手と逆の手で両袖を重ねて持ち、同じ手で裾も少し持ちあげて、腰を折らずに膝を折り、腰を落とすとお袖も裾も床につかずに上手にかがめます。

お草履を履く時も同じ要領でかがみ、鼻緒をおさえながら指をいれます。奥まで無理にいれずに、親指と人差し指ではさむように履くと長時間履いても足が痛くなりにくいです。
奥までいれようとしてつま先をトントンすると、お草履のつま先がはがれたりする破損の原因になるのでご注意ください。

椅子に座るときのポイント

長いお袖が床につかないよう両袖を重ねて膝の上に乗せて座りましょう。
背もたれにもたれると華やかに結んだ帯がつぶれてしまうので、少し浅く腰かけると良いです。

車に乗る時も同様に、お袖を膝の上に重ね、まずは座席に腰をおろし、セットした髪や飾りがひっかからないように頭を下げて入れ、最後に足をそろえて身体を回転させるようにして車内に入り浅く腰掛けます。外に出る際は、乗り込んだ時と逆の順に足から先に外に出ましょう。

お手洗いではクリップがあると便利

両袖を帯に挟んでクリップでとめておき、着物→長襦袢→裾よけ(肌着)の順に胸のあたりまで引き上げます。戻す際も、裾よけから順に一枚ずつ綺麗に元にもどしましょう。手を洗う時も、お袖がぬれないようにクリップでとめておくと簡単です。
お手洗いの後は鏡の前で一通りチェック。おはしょりや裾がめくれていないか、帯周りがゆるんでいないか確認しましょう。

食事をする時は大きめのハンカチがあると便利

食事の際には、胸元やひざに食べ物が落ちることがあります。大きめのハンカチを用意して、振袖が汚れるのを防ぎましょう。

万が一汚れてしまったら、あわてずに対処しましょう

お水などの場合は、すぐにハンカチで軽く押さえ水分をとってください。ごしごしこすると生地が傷むのでご注意ください。
油分などの場合も表面の取り除ける分はとり、あとはご自分で処理されず、なるべく早くご相談ください。当店で処理いたします。

前の記事を見る
一覧へ戻る
次の記事を見る

この記事をシェアする:

  • Facebookでシェアする
  • twitterでシェアする

Contact

ご予約・お問い合わせ